2023年12月28日
こんにちは、長泉ママラッチのののんです。
先日、sumi 、初夏の3人で
下土狩駅近くにオープンしたcocon家(ここんち)さんに取材に行ってきました。



雰囲気は、まるで実家に帰ってきたかのようなとてもアットホームで
居心地のよいお店でした。
オーナーさん始め、スタッフのみなさんひとりひとりが、
とてもいい方で温かく笑顔で迎え入れてくださりました。
cocon家(ここんち)は、どういうところかと言うと
地域の人たちが、気軽に立ち寄れる食堂です。
でも普通の食堂とは違って、実家のような居心地のよいみんなが集まる食堂!!!
特に子育てとかで、日々家にいて、家以外にcocon家のようなコミュニティがあれば、
ホッとする☺て思ってもらえるような場。
「ここに来たら何もしなくていいよ!
あなたの存在自体が重要!
だからいてくれるだけでいいんだよ!」って言ってあげられる場。
もし仮に何か悩んでる人がいても、
ここに出入りする人たちと関わることで
その人の肩の荷を下ろして、ホッとできる場になればいいなとのこと。
中に入るとテーブルがあり、
その奥に駄菓子のコーナーが!
なんとも言えない昭和のレトロな雰囲気が落ち着きました。


駄菓子の棚を
見て、子どもも
ママの私も
わくわく!
なんだか懐かしい!

駄菓子を買うときは、自分で計算して申告するシステム!
紙に鉛筆で、トレイに入れたお菓子の金額を記入する。
そして、計算をして、お金を払う。

今は、スマホ決済とかでチャリン!とか簡単に支払いをすることが多くて
お店の人と関わるって
減ってきてますけど、
こういうのっていいなって思います。
子どもも家族以外の大人と関わって、色々なことを学べますし。
ここのシステムは、
わくわくチケットと言って、
地域の大人が
500円支援することで
子どもたちは、
無料でご飯を食べることができる!んです。




この500円のご支援をしてくださる大人の方も
募集しておりますので
ぜひご支援お願いします!とのことでした。
他にもこんなことができます。
<cocon家でできること>
・お惣菜が買える
・店内での飲食(昼ご飯)
・手作りごはんを食べられる
・家庭の温かさを味わえる
・お茶(コーヒーを飲んでくつろぐ、しゃべる)
・子ども同士で室内で遊べる
・ゲーム持って来てもOK
・今後は、おでんやもんじゃなども計画中

たい焼きも練習中!
みんなの声を大事にしているので、こんなのあったらいいなー!ってのがあるなら
声を上げたら実現するかもしれません。
ちなみに、お弁当(400円)はこんな感じ!
↓↓↓


おいしそうだし、働いてるママは、手作りお弁当助かりますね。
でも、すぐに売り切れてしまうそうなんで、早めに行かれた方がいいですね。
元々、この食堂をオープンしたオーナーの杉山真砂美さんは、
沼津で子ども食堂をされていて、
ここ最近は、すべてお弁当配布になってしまい、
配布して終わってしまうと来られる方と関わる時間があまり取れず、
それでは意味がないと思ったそうです。
そして、「ここに来れば何とかなるんじゃないかっていう、
いつでもどこでも誰かがいて、安心できる場を作りたかった。」そうです。
そして、実はここに至るまでに10年の構想があり、
当時、東京で食堂を始めていた方に詳しく話を聞いた後、
これならできる!と思い、スタートしたのが始まりとのこと。
でも、その当時は、こども食堂と呼ばれるようなものがこの辺りにはなく、
始めるにあたって、大変なこともあったようです。
「娘の子育てで色々なことがあり、苦労し、
その時に色々な方々から助けていただいたことに気づき、
助けて下さった方々に直接ではなく、恩送りとして
これから出会う多くの方々に何か自分ができないか考えるようになったんです。」とのこと。
cocon家のオーナーの真砂美(まさみ)さんのモットーは、
「人間万事(じんかんばんじ)、塞翁(さいおう)が馬(うま)」。
悪いと思っていたことも結果としては、良いことになる!
そう瞬間瞬間で物事を見ない!短期的なことで判断しない!
私もそうですが、この言葉を聞いて、子育てとして考えたとき、
ついつい、目の前のことだけにとらわれがちなんですが、
長い目で見て結果として良いことになるんじゃないかってそう前向きに捉えて
日々子どもの成長を心の余裕をもって見守れるような自分でありたいと思いました。
真砂美さん:「100年後の未来のために動いているだけ。
自分がどういう世界で生きたいのかと考えたとき、
みんなが優しくて許される世界。今の世の中は、それとは少し違う気がして、
変わっている人や周りと同じではない人は、攻撃されがちな気がする。
もっと優しいくて温かい世界が広がったらいいのに・・・。
多くの人が、親子関係のようにみんなが優しくお互いを許せる世界が形になればと思って。」
そんな世界を目指した第一歩として、思いを形にしたのが
先月オープンしたcocon家さんです
。
大人たちは、子育ての合間の疲れを癒やしに、地域の方々とふれあったり、
楽しくおしゃべりしたり。
子どもたちも、家でも学校でもないところで、
関係性が強いような薄いようなそんな場として、
子どもたちだけで、困ったときに
いつでも駆け込める場になってほしいとそうです。
いずれは、不登校の子たちを対象にして、朝ごはんを食べてから
ここをステップにして、学校へ行ったり、ここで過ごしてもらえるような場であったり、
心の悩みを聞けたりする場であったり、そんな構想もしているとのこと。
真砂美さんと話していると、これからやりたいことが次から次へと無限にあって、
どれもこの先の明るい未来に繋がるわくわくした話ばかりで、
そんな真砂美さんに共感して、多くのボランティアスタッフの方が集まってくるんだなと思いました。
この日の取材していて思ったのは、ここで働いているボランティアスタッフの方々が
「明日メニューどうする?」、「こうしたらもっと楽しくならないかな?」なんてみんなで
楽しそうに話をしていました。

取材の後、先日の子ども食堂の日に、お邪魔させていただいたら
小学生が店長になってボランティアスタッフとして
お店のお手伝いをしてました!!
みんな主体的に動いて、とても生き生きしてました!
学校以外の場で、子どもも大人も地域みんなで
関わっていける場ってすばらしいですね!
小学生だけでも利用OK!
そして、子育て中のママさんは子育ての合間に、
お子さんがいらっしゃらない方でもお気軽に足を運んでみてください!
いつでもスタッフのみなさんが温かくあなたを迎え入れてくださいますよ。
営業時間:11時オープン。(2023年11月時点)
日曜定休
1月の予定はこちら→

それ以外の情報やお休みなどの急な連絡は、Instagramでご確認下さい。
↓↓

先日、sumi 、初夏の3人で
下土狩駅近くにオープンしたcocon家(ここんち)さんに取材に行ってきました。

雰囲気は、まるで実家に帰ってきたかのようなとてもアットホームで
居心地のよいお店でした。
オーナーさん始め、スタッフのみなさんひとりひとりが、
とてもいい方で温かく笑顔で迎え入れてくださりました。
cocon家(ここんち)は、どういうところかと言うと
地域の人たちが、気軽に立ち寄れる食堂です。
でも普通の食堂とは違って、実家のような居心地のよいみんなが集まる食堂!!!
特に子育てとかで、日々家にいて、家以外にcocon家のようなコミュニティがあれば、
ホッとする☺て思ってもらえるような場。
「ここに来たら何もしなくていいよ!
あなたの存在自体が重要!
だからいてくれるだけでいいんだよ!」って言ってあげられる場。
もし仮に何か悩んでる人がいても、
ここに出入りする人たちと関わることで
その人の肩の荷を下ろして、ホッとできる場になればいいなとのこと。
中に入るとテーブルがあり、
その奥に駄菓子のコーナーが!
なんとも言えない昭和のレトロな雰囲気が落ち着きました。

駄菓子の棚を
見て、子どもも
ママの私も
わくわく!
なんだか懐かしい!
駄菓子を買うときは、自分で計算して申告するシステム!
紙に鉛筆で、トレイに入れたお菓子の金額を記入する。
そして、計算をして、お金を払う。
今は、スマホ決済とかでチャリン!とか簡単に支払いをすることが多くて
お店の人と関わるって
減ってきてますけど、
こういうのっていいなって思います。
子どもも家族以外の大人と関わって、色々なことを学べますし。
ここのシステムは、
わくわくチケットと言って、
地域の大人が
500円支援することで
子どもたちは、
無料でご飯を食べることができる!んです。

この500円のご支援をしてくださる大人の方も
募集しておりますので
ぜひご支援お願いします!とのことでした。
他にもこんなことができます。
<cocon家でできること>
・お惣菜が買える
・店内での飲食(昼ご飯)
・手作りごはんを食べられる
・家庭の温かさを味わえる
・お茶(コーヒーを飲んでくつろぐ、しゃべる)
・子ども同士で室内で遊べる
・ゲーム持って来てもOK
・今後は、おでんやもんじゃなども計画中
たい焼きも練習中!
みんなの声を大事にしているので、こんなのあったらいいなー!ってのがあるなら
声を上げたら実現するかもしれません。
ちなみに、お弁当(400円)はこんな感じ!
↓↓↓

おいしそうだし、働いてるママは、手作りお弁当助かりますね。
でも、すぐに売り切れてしまうそうなんで、早めに行かれた方がいいですね。
元々、この食堂をオープンしたオーナーの杉山真砂美さんは、
沼津で子ども食堂をされていて、
ここ最近は、すべてお弁当配布になってしまい、
配布して終わってしまうと来られる方と関わる時間があまり取れず、
それでは意味がないと思ったそうです。
そして、「ここに来れば何とかなるんじゃないかっていう、
いつでもどこでも誰かがいて、安心できる場を作りたかった。」そうです。
そして、実はここに至るまでに10年の構想があり、
当時、東京で食堂を始めていた方に詳しく話を聞いた後、
これならできる!と思い、スタートしたのが始まりとのこと。
でも、その当時は、こども食堂と呼ばれるようなものがこの辺りにはなく、
始めるにあたって、大変なこともあったようです。
「娘の子育てで色々なことがあり、苦労し、
その時に色々な方々から助けていただいたことに気づき、
助けて下さった方々に直接ではなく、恩送りとして
これから出会う多くの方々に何か自分ができないか考えるようになったんです。」とのこと。
cocon家のオーナーの真砂美(まさみ)さんのモットーは、
「人間万事(じんかんばんじ)、塞翁(さいおう)が馬(うま)」。
悪いと思っていたことも結果としては、良いことになる!
そう瞬間瞬間で物事を見ない!短期的なことで判断しない!
私もそうですが、この言葉を聞いて、子育てとして考えたとき、
ついつい、目の前のことだけにとらわれがちなんですが、
長い目で見て結果として良いことになるんじゃないかってそう前向きに捉えて
日々子どもの成長を心の余裕をもって見守れるような自分でありたいと思いました。
真砂美さん:「100年後の未来のために動いているだけ。
自分がどういう世界で生きたいのかと考えたとき、
みんなが優しくて許される世界。今の世の中は、それとは少し違う気がして、
変わっている人や周りと同じではない人は、攻撃されがちな気がする。
もっと優しいくて温かい世界が広がったらいいのに・・・。
多くの人が、親子関係のようにみんなが優しくお互いを許せる世界が形になればと思って。」
そんな世界を目指した第一歩として、思いを形にしたのが
先月オープンしたcocon家さんです

大人たちは、子育ての合間の疲れを癒やしに、地域の方々とふれあったり、
楽しくおしゃべりしたり。
子どもたちも、家でも学校でもないところで、
関係性が強いような薄いようなそんな場として、
子どもたちだけで、困ったときに
いつでも駆け込める場になってほしいとそうです。
いずれは、不登校の子たちを対象にして、朝ごはんを食べてから
ここをステップにして、学校へ行ったり、ここで過ごしてもらえるような場であったり、
心の悩みを聞けたりする場であったり、そんな構想もしているとのこと。
真砂美さんと話していると、これからやりたいことが次から次へと無限にあって、
どれもこの先の明るい未来に繋がるわくわくした話ばかりで、
そんな真砂美さんに共感して、多くのボランティアスタッフの方が集まってくるんだなと思いました。
この日の取材していて思ったのは、ここで働いているボランティアスタッフの方々が
「明日メニューどうする?」、「こうしたらもっと楽しくならないかな?」なんてみんなで
楽しそうに話をしていました。
取材の後、先日の子ども食堂の日に、お邪魔させていただいたら
小学生が店長になってボランティアスタッフとして
お店のお手伝いをしてました!!
みんな主体的に動いて、とても生き生きしてました!
学校以外の場で、子どもも大人も地域みんなで
関わっていける場ってすばらしいですね!
小学生だけでも利用OK!
そして、子育て中のママさんは子育ての合間に、
お子さんがいらっしゃらない方でもお気軽に足を運んでみてください!
いつでもスタッフのみなさんが温かくあなたを迎え入れてくださいますよ。
営業時間:11時オープン。(2023年11月時点)
日曜定休
1月の予定はこちら→
それ以外の情報やお休みなどの急な連絡は、Instagramでご確認下さい。
↓↓
2023年03月02日
みなさん、こんにちは!
ママラッチ5期生のののんです!
少しずつ暖かく
なってきつつはあるものの、
まだまだ朝晩は、寒い日が続く今日この頃、
いかがお過ごしですか?
温かいと思ったら急に寒くなったりするこの時期に、
子どもを連れてどこか出かけようかな?と思って、
公園に行くには寒いし、かといって家にいるとあきちゃうし。
なんて思ったことありませんか?
私は、そんなとき、モリスベースに行くことがあります。
モリスベースは、長泉なめり駅のすぐ隣にあるレンタルスペースです。

②お店屋さんやワークショップがある!
ピザ屋さん、文房具屋さん、アクセサリーなど手作りもののお店屋さんやマッサージの方、

ママラッチ5期生のののんです!
少しずつ暖かく

まだまだ朝晩は、寒い日が続く今日この頃、
いかがお過ごしですか?
温かいと思ったら急に寒くなったりするこの時期に、
子どもを連れてどこか出かけようかな?と思って、
公園に行くには寒いし、かといって家にいるとあきちゃうし。
なんて思ったことありませんか?
私は、そんなとき、モリスベースに行くことがあります。
モリスベースは、長泉なめり駅のすぐ隣にあるレンタルスペースです。

ここは、子どもが生まれてからずっーっとお世話になっています。
グループでレンタルする以外にも、定期的に開催されているイベントに
個人で参加する楽しみ方もあります。
イベントなどの際は、子ども同士も遊べるだけじゃなく、
ママたちも遊んでいる子どもを見ながら
おしゃべりしたり、お茶したり。
モリスベースのオーナーのゆかさんをはじめ、
ここに来るみんなが
家族のように迎え入れてくれて、
楽しくおしゃべりしたり、育児の悩みを共有したり、
楽しいひとときに、
毎日の育児や家事の疲れも、
忘れてしまいます。


そして、モリスでは、毎月1回第4土曜日に、月に1回マルシェがあり、
個人で参加する楽しみ方もあります。
イベントなどの際は、子ども同士も遊べるだけじゃなく、
ママたちも遊んでいる子どもを見ながら
おしゃべりしたり、お茶したり。

モリスベースのオーナーのゆかさんをはじめ、
ここに来るみんなが
家族のように迎え入れてくれて、
楽しくおしゃべりしたり、育児の悩みを共有したり、
楽しいひとときに、
毎日の育児や家事の疲れも、
忘れてしまいます。



そして、モリスでは、毎月1回第4土曜日に、月に1回マルシェがあり、
ちょっとしたお店やワークショップなどなど、他もこんないいことが!!

<ここがいいよ、
ツキイチワンデーマルシェ!!>
①みんなのクローゼット!

不要になった子ども服が持って行くと誰かにもらってもらえたり、


<ここがいいよ、

①みんなのクローゼット!


不要になった子ども服が持って行くと誰かにもらってもらえたり、
他の方が不要ということで持ってこられた子ども服をいただける!
すぐにサイズアウトしてしまう、子どもの服を誰かにリユースしてもらえるので、まさにSDGSですね!!
サイズごとに分かれているので、持ってきたら、表示されているサイズのところに
たたんで置いておけばOK!
着れなくなってしまったけど、
着れなくなってしまったけど、
捨てるにはちょっともったいないって思っているお子さんの洋服がありましたら
是非持って行って、サイズの合う洋服をまたもらって帰れるので、ママとしては大助かりですね!
②お店屋さんやワークショップがある!
ピザ屋さん、文房具屋さん、アクセサリーなど手作りもののお店屋さんやマッサージの方、
ものを作ったりするワークショップだったり、
その時々によって、出店される方が違うので、毎回楽しみ!!
③子どもの遊び場!
おもちゃや滑り台、ブランコなどの遊具で、子どもたちは、自由に遊ぶことができます。
特に私は、町外から来て知り合いもいなくて実家も遠いので、
その時々によって、出店される方が違うので、毎回楽しみ!!

③子どもの遊び場!
おもちゃや滑り台、ブランコなどの遊具で、子どもたちは、自由に遊ぶことができます。
特に私は、町外から来て知り合いもいなくて実家も遠いので、
子どもがここへ来たみんなに声を掛けてもらったり、
毎回成長を見てもらえたりするのが、本当にうれしいなど思っています。
毎回成長を見てもらえたりするのが、本当にうれしいなど思っています。
ここへ来たみんなが、お互いに子育てできる親も子もハッピーになれる場所。
それがモリスベースです。
読んでいただきありがとうございました。
また、モリスでは、他にも子育てに関するイベントなども開催されるときもあったり、
ツキイチワンデーマルシェは、コロナ渦でその月によって状況が変わることもあるので、
詳しいことを知りたい方は、モリス ベースのHPにアクセスしてみてくださいね!
information
ママとこどものヒミツキチmorisbase
駿東郡長泉町納米里172-6
※この情報は、2023年3月1日現在のものです。
****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
それがモリスベースです。
読んでいただきありがとうございました。
また、モリスでは、他にも子育てに関するイベントなども開催されるときもあったり、
ツキイチワンデーマルシェは、コロナ渦でその月によって状況が変わることもあるので、
詳しいことを知りたい方は、モリス ベースのHPにアクセスしてみてくださいね!
information
ママとこどものヒミツキチmorisbase
駿東郡長泉町納米里172-6
※この情報は、2023年3月1日現在のものです。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
2020年07月30日
こんにちは!!
ママラッチ5期生、ののんです。
久しぶりの投稿です。(^^)
今回は、現在第10期生募集中のJAなんすん女子大学を紹介します。
女子大と言っても難しいお勉強をしたり、試験があるわけではなく、
食や日本の文化に関するさまざまな魅力的な講座を通して、
新しい仲間と出会える場です!
同じ世代の方々と一緒に充実した時間を過ごせますし、
新しいお友だちの輪が広がること間違いなし!!です。
実は、私の友人で、いつも楽しそうにしている魅力的な方がいるんですが
その方が通っていたのがJAなんすん女子大でした!!
女子大?えー、何それ?というところから話を聴いてみると
ものすごく魅力的な活動をされていて、
私も参加してみた~い!と思いました。
参加した友人の感想より↓
「味噌作り、ざる豆腐作りなど、なかなか自分一人では挑戦しにくいことを
体験することができてうれしかったです。
また、託児で子どもを預けることができ、
同期の方々とのおしゃべりもリフレッシュできて
楽しいひとときでした!
託児ができるので、小さい子どもがいるママさんにはおすすめです。
食や農業を学ぶと日々の暮らしも丁寧にしたいなと思えました。
そして、何より新しいことを学べて楽しい!
同年代の人と知り合えるのは魅力的です。」
ということで、私も友人からの話を聴いたり、
実際に作った味噌をいただいて、
食べたら本当においしくて
感動しました!!
手作りで何かを作るという体験、
それを誰かと分かち合うという時間や感動が
何より魅力的ですよね。
何か新しいことを始めてみたい方!
講座を通じて新しいお友だちの輪を広げたいと思っている方!
日本の食や文化を学び、その良さを改めて感じたいと思っている方!
などなど。
この機会にご参加されてはいかがですか?
現在第10期生を大募集しています。
詳細はチラシ、HPでご確認ください!!
↓↓↓


新しい人との出会い。
新しい学びとの出会い。
新しいことへのチャレンジで
知らなかった自分に出会えるチャンス!
色々な出会いにワクワクしますね。
以上ののんがお伝えしました。
JAなんすん女子大学第10期生大募集!
受講期間:令和2年10月~令和4年8月(平日午前中2時間半程度)
募集期間:令和2年6月22日(月)~8月31日(月)
募集対象者:JAなんすん管内在住の20~40代の女性
(沼津市(戸田・井田地区を除く)、裾野市、長泉町、清水町)
受講料:年間10,000円(教材費込み・別途材料費等かかる場合があります)
募集定員:20名(先着定員になり次第締め切り)
入学説明会:令和2年9月11日(金)
入学式:令和2年10月2日(金)
詳細は、HPで確認できます。
↓
JAなんすん女子大学の情報をご希望の方は、こちらをアクセス!
JAなんすん女子大学申し込みサイト
JAなんすん女子大学に関する過去の記事はこちら↓
☆かなじゅさんのブログ☆
『私、女子大生になったの♪』
待ってました♪第5期生募集【JAなんすん女子大学】
次期募集が待ち遠しい!JAなんすん女子大学
**********************************************************
見たい!行きたい!知りたい!が、あふれてる!
長泉ママラッチのホームページはこちら↓↓>>
ママラッチ5期生、ののんです。
久しぶりの投稿です。(^^)
今回は、現在第10期生募集中のJAなんすん女子大学を紹介します。
女子大と言っても難しいお勉強をしたり、試験があるわけではなく、
食や日本の文化に関するさまざまな魅力的な講座を通して、
新しい仲間と出会える場です!
同じ世代の方々と一緒に充実した時間を過ごせますし、
新しいお友だちの輪が広がること間違いなし!!です。
実は、私の友人で、いつも楽しそうにしている魅力的な方がいるんですが
その方が通っていたのがJAなんすん女子大でした!!
女子大?えー、何それ?というところから話を聴いてみると
ものすごく魅力的な活動をされていて、
私も参加してみた~い!と思いました。
参加した友人の感想より↓
「味噌作り、ざる豆腐作りなど、なかなか自分一人では挑戦しにくいことを
体験することができてうれしかったです。
また、託児で子どもを預けることができ、
同期の方々とのおしゃべりもリフレッシュできて
楽しいひとときでした!
託児ができるので、小さい子どもがいるママさんにはおすすめです。
食や農業を学ぶと日々の暮らしも丁寧にしたいなと思えました。
そして、何より新しいことを学べて楽しい!
同年代の人と知り合えるのは魅力的です。」
ということで、私も友人からの話を聴いたり、
実際に作った味噌をいただいて、
食べたら本当においしくて
感動しました!!
手作りで何かを作るという体験、
それを誰かと分かち合うという時間や感動が
何より魅力的ですよね。
何か新しいことを始めてみたい方!
講座を通じて新しいお友だちの輪を広げたいと思っている方!
日本の食や文化を学び、その良さを改めて感じたいと思っている方!
などなど。
この機会にご参加されてはいかがですか?
現在第10期生を大募集しています。
詳細はチラシ、HPでご確認ください!!
↓↓↓


新しい人との出会い。
新しい学びとの出会い。
新しいことへのチャレンジで
知らなかった自分に出会えるチャンス!
色々な出会いにワクワクしますね。
以上ののんがお伝えしました。
JAなんすん女子大学第10期生大募集!
受講期間:令和2年10月~令和4年8月(平日午前中2時間半程度)
募集期間:令和2年6月22日(月)~8月31日(月)
募集対象者:JAなんすん管内在住の20~40代の女性
(沼津市(戸田・井田地区を除く)、裾野市、長泉町、清水町)
受講料:年間10,000円(教材費込み・別途材料費等かかる場合があります)
募集定員:20名(先着定員になり次第締め切り)
入学説明会:令和2年9月11日(金)
入学式:令和2年10月2日(金)
詳細は、HPで確認できます。
↓
JAなんすん女子大学の情報をご希望の方は、こちらをアクセス!
JAなんすん女子大学申し込みサイト
JAなんすん女子大学に関する過去の記事はこちら↓
☆かなじゅさんのブログ☆
『私、女子大生になったの♪』
待ってました♪第5期生募集【JAなんすん女子大学】
次期募集が待ち遠しい!JAなんすん女子大学
**********************************************************
見たい!行きたい!知りたい!が、あふれてる!
長泉ママラッチのホームページはこちら↓↓>>